About us アイスピグ研究会
アイスピグ研究会とは
本会は、アイスピグ管内洗浄工法の普及、技術の向上、施工業者の認定・教育を図り、本工法を通じて地域社会の環境整備、ならびに保全に寄与することを目的として設立されました。
ご挨拶
「アイスピグ管内洗浄工法」は水(H20)と食塩(NaCl)のみで作られた特殊アイスシャーベット(SIS)を使用してパイプラインの洗浄を行う工法です。
ピグが詰まるリスクは無く、洗浄剥離した汚れをアイスシャーベットのピグが包み込み、一体となって外部に排出するという革新的な技術です。
このため、従来工法では極めて困難とされていた曲折部やサイホン、伏せ越し箇所などの洗浄、1kmを超える長距離洗浄も可能で、洗浄時間の短縮や洗浄用水の減量化など環境にも優しい技術です。
当研究会は2012年に発足以来、基本技術に新たな創意工夫を加え、実証試験を行いながら管内洗浄を行って参りました。その結果、処理場の濃縮汚泥配管や閉塞寸前の圧送管も洗浄可能となり、水道、下水道、農業用水関係をはじめ民間工場などにおいて、豊富な洗浄実績を有しております。
今後も多種多様なパイプラインの安全確保や機能維持および延命化のための洗浄技術開発を進めるとともに、会員各社の誠意と信頼により、更なる社会貢献に取り組んでまいります。
関係各位のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
アイスピグ研究会 会長
鈴木 宏
概要
名称 | アイスピグ研究会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事務局 住所 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷2-10-3 TMSビル【マップ】 |
||||||
TEL | 03-5366-9818 | ||||||
FAX | 03-3355-1301 | ||||||
ip-jimukyoku@icepig.org【お問合せはこちら】 | |||||||
役員 |
|
||||||
事業内容 | ①アイスピグ管内洗浄工法の技術開発及び工法の普及・啓発活動
②洗浄技術者の講習及び技術認定 |
アイスピグ研究会 会員企業
アイスピグ地域協会
地域協会 | 連絡先 | 特別会員企業 | 各地域協会 会員企業一覧 |
---|---|---|---|
アイスピグ北海道地域協会 | 011-788-1250 | (株)TMS工業 | 北海道地域協会 会員企業 |
アイスピグ東北地域協会 | 0234-92-3111 | 環清工業(株) | 東北地域協会 会員企業 |
アイスピグ関東地域協会 | 03-5366-9818 | 東亜グラウト工業(株)・管清工業(株) | 関東地域協会 会員企業 |
アイスピグ中部地域協会 | 052-571-8977 | (株)山越 | 中部地域協会 会員企業 |
アイスピグ近畿地域協会 | 0721-24-0118 | 藤野興業(株) | 近畿地域協会 会員企業 |
アイスピグ中国四国地域協会 | 0858-87-6668 | 因幡環境整備(株) | 中国四国地域協会 会員企業 |
アイスピグ九州地域協会 | 092-402-0640 | 東亜グラウト工業(株) | 九州地域協会 会員企業 |
アイスピグ管内洗浄工法の歴史(研究会の沿革)
2001年 | アイスシャーベットを使用した管路クリーニングの特許取得(ブリストル大学) |
---|---|
2010年 | アグバールエンバイロメント社(後のアクアロジーエンバイロメント社)がアイスピグ技術の上下水道分野におけるグローバルライセンスをブリストル大学より取得 東亜グラウト工業(株)がアイスピグ技術の上下水道分野における日本での専用実施権をアグバールエンバイロメント社より取得 |
2011年 | 東亜グラウト工業(株)が特殊アイスシャーベット製造機(1号機)を英国より導入 |
2012年 | アイスピグ研究会が9月に発足 |
2013年 |
(株)山越が特殊アイスシャーベット製造機(2号機)を導入 アイスピグ関東地域協会、中部地域協会が発足 |
2014年 |
アクアロジーエンバイロメント社(現スエズアドバンスドソリューションズUK社)がアイスピグ技術の特許権をブリストル大学より取得 藤野興業(株)が特殊アイスシャーベット製造機(3号機)を導入 東亜グラウト工業(株)が特殊アイスシャーベット製造機(4号機)を導入 |
2017年 |
環清工業(株)が特殊アイスシャーベット製造機(5号機)を導入
アイスピグ北海道地域協会、東北地域協会が発足 |
2018年 |
因幡環境整備(株)が特殊アイスシャーベット製造機(6号機)を導入
アイスピグ中国四国地域協会が発足 |
2019年 | アイスピグ近畿地域協会が発足 第3回インフラメンテ大賞(厚生労働省)優秀賞を受賞 |
2021年 | アイスピグ九州地域協会が発足 |
2022年 | 東亜グラウト工業(株)が特殊アイスシャーベット製造機(国産1号機)を導入 |